•  

岩槻ロータリークラブへようこそ

2022~2023年度スローガン ~ 協力は大きな成果 ~ そして楽しもう

 

第60代会長  鈴 木 真 樹 Masaki Suzuki

  

この度、クラブの皆様より一任をして頂き2022~23年度、岩槻ロータリークラブ第60代会長を拝命いたしました鈴木真樹です。

先ずはこの歴史ある岩槻ロータリークラブの諸先輩方が築き上げ、守り続けてこられた事に‘感謝‘すると共に敬意を表します。入会10年目、60代会長という大役を務めさせていただくことに、この上ない喜びと期待・・そして重圧を感じております。私が入会した頃にくらべ、例会やロータリーに時代とともに変化があり、「新型コロナウイルス感染症」が、世の中の当たり前の生活を変化させ、世界中が大きな打撃を受け人々の生活を変えました。

この生活がいつまで続くか?少しずつ希望と言う‘光‘が見えてきているのではないでしょうか。また今年になり、ロシアによるウクライナ軍事侵攻が勃発しました。世界中の人たちが一日も早く「収束・終戦」を願い、当たり前の生活に戻れるよう切に願うばかりです。

ウィンザー・ローズランド・ロータリークラブ(カナダ・オンタリオ州)会員であるジェニファー・ジョーンズ2022-23年度国際ロータリー会長(女性初のRI会長)は、1月20日、次年度の地区ガバナーに向けた講演をオンラインでライブ配信し、2022-23年度のRI会長テーマ「イマジン  ロータリー」を発表しました。ジョーンズ氏は講演の中で、世界にもたらせる変化を想像して大きな夢を描き、その実現のためにロータリーの力とつながりをいかすよう呼びかけました。「私たちには皆、夢があります。しかし、そのために行動するかどうかを決めるのは私たちです」。こう述べたジョーンズ氏は、ロータリーのような団体がポリオの根絶や平和の実現といった大きな夢を抱くなら、「それを実現させる責任は自分たちにある」と語り、次のように締めくくりました。「昨日のことをイマジン(想像)する人はいません。それは未来を描くことです」と話されました。

そして、RI第2770地区 細淵雅邦ガバナーによる地区運営方針は「想像しよう未来への調和」-ロータリーにDEIの爽やかな風を-と発表され、ロータリーの価値観に従い、DEI(多様性、公平さ、インクルージョン)にいたる旅路において、組織として自分たちがどこにいるのかを正直かつ透明性をもって見据えるとともに、これからも学び、向上し続けていくことを願っております。

私は「想像しよう未来への調和」という言葉を今一度振り返り、岩槻ロータリークラブにとって、「経験のないことを心に描き、これから来る出来事にバランスの取れる」一年の運営方針と捉えております。

そして、私にとって重圧のかかる一年となりますが、諸先輩方のご指導、ご鞭撻をいただき、会員の皆様との笑顔あふれる楽しい年度になることを信じております。

重点目標

・新会員入会推進(10名)

・例会(Web)等 出席率の向上(会員 外部卓話等)

・奉仕プロジェクトの実施

・創立60周年記念事業

運営方針

クラブの活性化、そしてクラブの円滑な運営を目的とし、クラブ戦略計画の実行にむけ、当該年度の企画案内の中にDEIを取り入れ、ニーズに合った効率的な運営を行います。また奉仕活動は「ロータリーの目的」の第2項を土台とし、クラブ運営においてクラブの活性化に繋がります。そして事業を通じて地元地域社会に活動を理解いただき、奉仕の輪を広げていきます。

ロータリーの目的

 ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
  1. 知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
  2. 職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
  3. ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
  4. 奉仕の理念に結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。

四つのテスト

言行はこれに照らしてから
  1. 真実かどうか?
  2. みんなに公平か?
  3. 好意と友情を深めるか?
  4. みんなのためになるかどうか?
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • お問い合わせ
                        
  • facebook
Copyright © 岩槻ロータリークラブ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.